地域に根付いている「みかた残酷マラソン全国大会」。マラソン大会は、ランナーと住民とをつなぐ役割

兵庫県香美町小代区という兵庫県の中でも中心部から車で2時間、人口数千人の田舎で、今では毎年3000名近くのランナーがエントリーをして集まるという「みかた残酷マラソン全国大会」。
今年で24回目を迎えた2016年6月、みかた残酷マラソン全国大会の創立者でもあり、実行委員長である久保井洋次さんと、今回招待選手として参加した元日本代表ランナーの加納由理さんに、まちづくりとマラソン大会の可能性についてインタビューをした。

 kuboi
久保井洋次
みかた残酷マラソン全国大会実行委員長。マラソンとの出会いは33歳の時の突然の病を機に、健康のために医師のすすめもあってジョギングから始めたのがきっかけ。これまで、国内外合わせて200回以上のマラソン大会に参加をし、走行距離は6桁を超えている。兵庫県出身。
 kanoyuri
加納由理
第24回みかた残酷マラソン招待選手。北海道マラソン優勝や名古屋国際女子マラソン優勝、ベルリン世界陸上の女子マラソン日本代表(7位)などの活躍を納め、2014年に現役を引退。現在は「生涯ランナー」をモットーに、ランニングを通して、「運動する喜び」や「続けることの大切さ」を伝えている。兵庫県出身。

残酷マラソンという強烈なネーミング。残酷マラソンのきっかけは些細なところだった

残酷マラソンがスタートしたのは、1994年。毎年6月に欠かさず開催してきた残酷マラソン。2016年の今年は24回目を迎えました。残酷マラソンの正式大会名は、「みかた残酷マラソン全国大会」。マラソン大会に「残酷」のような強烈な言葉が入る大会は珍しい。

加納
残酷マラソンのコースを一度練習で走ったことがあるんですが、本当に“残酷”という言葉にふさわしいコースですよね。笑
久保井
そうですね!
そう言ってもらえると主催者としては、してやったりって感じです。笑
もともとは、残酷マラソンという名前も、当時の町長が険しいコースから「残酷」が良いんじゃないか?と言ったことがきっかけで、スタートしました。当時は、ここまで大会が続くとは考えてもいなかったです。それでも、今となっては、3000名近い方がエントリーをして全国からこの香美町の小代に集まって来てくれる。こんなに嬉しいことはないですよ!
zankokumarason06
加納
私も、同じ兵庫県出身ですが、同じ兵庫と言えど、大阪や神戸などの都市部からアクセスが良いわけでもないのに、3000名がエントリーするマラソン大会っていうのはあんまり聞いたことがないですね・・・。ちなみに、第一回はどのくらい人が集まったんですか??
久保井
だいたい、1300人くらいだったかなぁ。それでも、今考えると、当時はインターネットとかもまだほとんどない時代だから、よくやっていたな、って思います。
zankokumarason03
加納
久保井さんは、マラソン大会を立ち上げた経験とかも当時からあったんですか?
久保井
いや、その時は始めてでした。ただ、私は昔から根っからのマラソンが好きで、日本は元より海外含めたくさんのレースに参加したことがありました。そこで、得た経験や知識を元に手探りで運営をしていましたね。

久保井さんは、自分自身が根っからのランナーで、マラソンが好き。そんな自分だからこそ、いざ大会を主催するとなった時に、ランナー視点で大会を企画すること心がけたようだ。

zankokumarason04

山奥の集落に1000名以上が集まるマラソン大会としてスタート。一方で、地域の住民たちとの距離を感じることも。

アクセスが決して良いとは言えない山奥に毎年1000名を超える人が集まるマラソン大会。まちづくりや地方活性という意味では、充分な手応えを感じていたという反面、久保井さん自身は違和感も感じ始めていたという。

地元の住民たちが、満足に参加できないのはもったいない!

zankokumarason05
久保井
これだけの人が来てくれるようになったことは嬉しかったですし、手応えも感じていました。だけど、まだまだこんなものではないって思ったんですよね。
加納
例えば、どんなところですか?
zankokumarason01
久保井
例えば、せっかく外から多くの人がきているのに、小代区の住民たちの中には、マラソン大会の存在を知らないような人もいたんです。マラソン大会の目的の一つには、やっぱり地元のことを広く知ってもらうきっかけになったらいいな、というのもあったので、これはもったいないなって思いました。
加納
確かに、マラソン大会なので、やっぱりマラソンをしたことがない人は特に入り込みにくいところもあるでしょうね。
久保井
そこで、バスを貸し切って、マラソンコースに住民を送迎して応援をする企画などもやってみたんですが、それでも住民たちは、わざわざ行きたいと思う人は少なかった。中には、興味はあるし何かやりたいけど、今のままだと参加しにくいという声すらあった。だから、思い切って、ちょうど13回目の大会から、マラソンのコースを思い切って変えてみました!それから大会の様子がガラリと変わりました。

大会ありきから住民ありきのコースへ。

住民たちの声の声に耳を傾け、第13回目よりコースを大きく変更し新しく生まれ変わった残酷マラソン。南北に縦長い香美町小代区ゆえに、これまでは町の北側の約半分のみを通るコースで、一部の地区の住民は参加することが難しかった。そこで、新しい道の開通もあって、新しいコースでは、全ての地区の住民が参加しやすいようなコースに変更をした。

加納
どんな風に変えたんですか?
久保井
それまでは、コースはきちんと舗装されるような道路で、いわば、マラソン大会の都合でコースを設計していたんです。それを、逆に、住民の都合でコースを作ったらどうかなと思ったんです。
加納
住民の都合?
久保井
そうです。無理矢理でも、なるべく住民が住んでいる場所を通るようなコースに変えました。小代は、集落がちょうど2〜3kmごとに離れているので、給水ポイントもその集落の人たちがいる場所に配置したり、無理やり住んでいるコースに通そうとするから、中には地元の人の生活道路や私有地すらも通るようなコースになりました。笑
zankokumarason08
加納
なかなかそんな大会は私も見たことがないですね。確かに、コースを見た時に、この大会は給水ポイントが多い方がだなって思ったんですが、そんな理由があったんですね。

実際、大幅なコースの変更に戸惑いや反対の声もあったようだ。
しかし、久保井さんは、コースの変更を、周囲の反対をも押し切って実施した。

zankokumarason02
加納
なぜそこまでコースの変更にこだわったんですか?
久保井
私自身ランナーとして様々な大会に参加した経験でもそうですが、ランナーたちがマラソン大会に求めることとして、実は「人がいるコースを走りたい」っていうのも強いのがわかってきたんです。やっぱり誰もいない場所を走るよりも、沿道で応援がたくさんある方が気持ちが良いじゃないですか。笑
そして、主催側は、もっと地域の住民たちにも参加をしやすい大会を作りたかった。僕は特別なことをしたわけではなく、ただこれらをつなげたかっただけなんです
加納
さらって久保井さんは話しますけど、それってなかなかできることじゃないですよね・・・笑
久保井
ははは・・・。でも、コースを変えた初回は、他の大きなイベントと日程が被ってしまったこともあって、人数が減ってしまったときは、さすがに堪えましたけど。笑

と、多くは語らない久保井さん。

「失敗というのはない、全ては失敗ではなく次に繋がるチャンスだ」という久保井さんらしいコメントだったものの、きっとその背景にはいくつもの挑戦があったに違いない。

・・・

後編「なぜ残酷マラソンが口コミや紹介がたくさん生まれているのか?そこには、地域密着の取り組みがあった!」へ続きます。

なぜ残酷マラソンが口コミや紹介がたくさん生まれているのか?そこには、地域密着の取り組みがあった!

2016.06.22

この記事がいいね!と思ったらシェア!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

Kento Tanaka

まちづくりラボ運営チーム、編集長。北海道出身(1991年生まれ)。東京のベンチャー企業で、企業のWebマーケティングを中心に、企業の採用コンサルティングや旅館の再生などに携わり、その実績は超有名大手企業からベンチャー企業まで多岐にわたる。2016年に地元の北海道で会社設立。若き道産子起業家として、北海道、そして日本の観光を発信している。